一斉回答問題

生徒に、楽しく魅力的な方法で、グループ全体の回答を一斉に共有する機能を 提供します。 この戦略により、生徒はバーチャル ギャラリー ウォーク中に互いから学び、 共通点を分析できます。同時に教師は、 クラスルームの状況をすばやく把握して、各生徒またはクラス全体の誤解を特定できます。

挙手している生徒

効果的な学習を後押しする主な要素:

  • アイコン
    社会的なつながり

    ピアラーニングと生徒間のコラボレーション

  • アイコン
    積極的な取り組み

    知識の活性化と反映

コンピュータ上で教える女性

理由

リモート環境やハイブリッド環境で生徒を教育する場合、全員が公平に共有し、参加できるように徹底するのは困難な場合もあります。対面教育と同様に、往々にして一握りの生徒ばかりが積極的に質問に答え、共有する状態が続くため、あまり自信のないほかの生徒は積極的に参加する機会を失ってしまいがちです。生徒がただ参加できるだけでなく、のびのびと参加できるようにするには、楽しくて参加や共有へのハードルが低い活動を構築することが大切です。チャット機能の活用に創意工夫を凝らすことで、生徒が気兼ねなく率直に質問に答え、互いから学べるようになります。

機能:

ミーティング内 Team Chat
Zoom のミーティング内チャット機能は、次のような多様な用途に使用できます。

  • 質問への回答

  • 個別のユーザーへの非公開メッセージの送信

  • クラス全体へのアイデア共有

  • コラボレーション、ほか

教師(またはホスト)は、参加者が誰とチャットできるかを選択できます。または、教師がチャットを完全に無効にすることも 可能です。 多くの学校では、システム全体でダイレクト チャットを無効にし、 生徒が教育者以外の人に直接メッセージを送ることができないようにしています。 無効にすることで、生徒が無駄話をしたり、 不適切にチャットを使ったりしないように徹底しています。

Zoom のビデオと Zoom のチャットの画像
コンピュータで学んでいる学生

導入

全生徒を同期的なリモート教育(たとえば、全員が同時に作業するなど)に参加させる場合、生徒全員の参加と回答を徹底する方法の 1 つが、「全員が一斉に回答する質問」の出題です。このテクニックを使うには、まず教師から回答が「はい / いいえ」で終わらない質問を生徒に出題します。質問を共有したら、チャットで質問に答える時間を生徒に与えます。このとき、Enter キーは押さないように指示します。無回答は認められません。時間がきたら、教師は生徒と一緒に 5、4、3、2、1 とカウントダウンし、Enter キーを押すよう生徒に合図を送ります。全生徒が Enter キーを押すと、チャットに回答が一斉に表示されます。回答が出そろったら、すべての回答に目を通し、共通テーマを引き出し、質問して、ディスカッションに参加するよう生徒に指示します。

生徒にとって、このテクニックは次のようなメリットがあります。

  • 間違いを恐れず質問に回答できる(全員が一度に答えるため)

  • さまざまな答えのバーチャル「ギャラリー ウォーク」を通して仲間から学べる

  • ほかの答えや視点がわかるので、誤解を解きほぐせる

このテクニックを使用すると、教師は生徒の理解度を(個人としてもクラスとしても)把握できるので、誤解に対処したり、さらなるサポートを提供したり、あるいは全員がその教材を習得していれば先に進むことができます。

The Learning Accelerator を使用して開発



 

 

 

The Learning Accelerator