ビデオをオンにすることで、個人、チーム、ビジネスにメリットが生じるタイミング

バーチャル ミーティングのときに、どのくらいの頻度でカメラをオンにしていますか?新たな調査結果によれば、ビデオをオンにすることで、チームだけでなく個人のプロフェッショナルな面でも、重要なメリットがもたらされることが示されています。

バーチャル ミーティング

1 日中ビデオ通話に明け暮れていれば、うんざりするのも当然です。長期間にわたるリモートワーク環境およびハイブリッド ワーク環境を経て、ビデオ ミーティング疲れが現実のものとなっていることがわかっています。ミーティングへの参加を見送ったり、単に時折カメラをオフにしたりすれば、私たちはみな席を外すことができます。

 

また、上司、エグゼクティブ、同僚との対面時間がほとんどない長期のリモートワーク環境により、最も自信に満ちた従業員でさえも仕事上の立ち位置がわからなくなる可能性があります。そこで、以下のような疑問が当然生まれます。

  • リモートワーク環境で、どのように成果をアピールできるか。
  • チームへのエンゲージメントをどのように示せばよいか。
  • 生産性の高い従業員であることをどのように実証するか。

 

Zoom では、日常的なコミュニケーションにおいて同僚や顧客とつながるために、オーディオおよびビデオ コミュニケーション プラットフォームを使用する米国の従業員を対象に調査を行いました。その結果、多くの人がコロナ禍の 18 か月間をより生産的にするためにビデオ コミュニケーションを活用した後も、業界全体のプロフェッショナルは、ビデオ ミーティング、特にミーティング中にカメラをオンにすることに大きな価値があると考えていることがわかりました。

 

Zoom の委託で Morning Consult 社が実施した調査によれば、「ビデオをオン」にすることで、従業員の生産性、エンゲージメント、信頼性の向上に役立つことがわかりました。また、従業員に対する上司や同僚の総体的な認識の向上にも役立ちます。

 

ただし大事なのはバランスで、ビデオを使用するタイミングと場所の選択が重要になります。事実、実際、71% の従業員は、一部のビデオ通話の情報はチャットやメールで送信する方がよいと回答しています。

 

バーチャル ミーティング中に従業員がビデオをオンにするタイミング、ビデオをオンにしたくないタイミング、オンにすべきタイミングについてご確認ください。

本レポートの概要

数年にわたり、ビデオ カンファレンスはプロフェッショナルな印象を与える重要なロールを果たしてきた一方で、新型コロナウイルスのパンデミックにより、実際の対面式ではなく、ビデオ カンファレンスを通じて同僚やクライアントと「対面式」で話すことができるプロフェッショナルの価値が急速に高まりました。

 

Zoom と Morning Consult 社は、ビデオ カンファレンスの通話中にカメラをオンにすることが、従業員、同僚、クライアント間のエンゲージメント、生産性、連帯感などにどのような影響を与えるかを共同で調査しました。また、本調査によると、ビデオをオンにすることで、マネージャーを含むほかのユーザーが従業員のパフォーマンスをどのように捉えるかに好影響を与えることが多いことも明らかにしています。

要点

大多数のプロフェッショナルは、ビデオ カンファレンス通話中にビデオをオンにすることについて以下のように感じています。

  • エンゲージメントと生産性が向上する
  • コミュニケーションをとる相手にオープンになり、信頼感が築かれる
  • ミーティングで自分のアイデアを共有したり、難解な打ち合わせをしたりするのが簡単になる
  • ポジティブなハイブリッド ワーク体験が実現する
  • 今後の働き方において重要な要素となる

リモート体験とハイブリッド体験

地球

これまでのリモートワークに関する知識は 2020 年に劇的に変化しました。組織がオフィスを安全に再開し、分散したチームを同時にサポートし、従業員全員のためのコラボレーション環境の維持に取り組む中で、リモートワークをとりまく環境は今も進化を続けています。

 

2021 年の上半期には、完全な対面環境またはハイブリッド環境よりも完全なリモート環境で業務を行っていたと報告したプロフェッショナルの方が多かったため、ビデオ コミュニケーションは極めて重要な手段でした(本調査において「ハイブリッド ワーク」とは、「オフィス環境とリモート環境をそれぞれ部分的に取り入れる働き方」として定義されていました)。

 

調査対象者のほとんどは、勤務場所にかかわらず自分の仕事に非常に集中でき(70%)同僚やクライアントとの強いつながりを実感(55%)しています。これは、テクノロジーの力で分散したチームがつながりと生産性を維持できることの証明と言えます。

 

現在のレベル

 

ハイブリッド ワーク環境は、プロフェッショナルにとって今後最も望ましい環境ですが、多くのプロフェッショナルがこれまでと同じ方法で働き続けることに関心があるという事実も見逃せません。

 

作業環境

「チャットが有用な場合」

チャットの吹き出し

私たちは皆、それぞれ好みのコミュニケーション スタイルがありますが、本調査結果によれば、それらの好みが表面化することで、コミュニケーション方法やコミュニケーションをとる相手が一方的になる傾向があることが示されています。

 

本調査では、リモートワークの場合、同僚やクライアントとのコミュニケーション方法と私たちが望むコミュニケーション方法に大きな違いがあることが示されています。一般的に、プロフェッショナルが同僚 / クライアントとのやり取りに関してリモートまたは対面式のどちらを好むかは、やり取りの種類によって決まります。

 

本調査で次のことが判明したのは当然の結果と言えます。

  • 交流やチーム ビルディングを通じて個人的なつながりを築く場合、プロフェッショナルは対面でのやりとりを好む。
  • 半数近くが、ビデオ通話だと頻繁かつ長すぎる傾向があると感じており、実際に仕事に集中することが難しくなっていると実感している。
  • ほとんどのプロフェッショナルは、社内で同僚に簡単な質問をする場合、チャットやメールのコミュニケーションが最適だと感じている。
71%
のプロフェッショナルは、一部のビデオ通話の情報はチャットやメールで送信する方がよいと回答。
プロのヒント
プロのヒント

チャットでより広範なコミュニケーションが必要な場合、Zoom Team Chat などのソリューションを使用すると、ボタンを 1 回クリックするだけで会話を Zoom ビデオ ミーティングに昇格できます。

ビデオ通話が好まれるタイミング

対面でのミーティングができない場合、大多数のプロフェッショナルは、求職者との面接、クライアント / 外部関係者へのプレゼンテーション、社内チーム ビルディング活動など、さまざまな状況でビデオ通話を好みます。

 

リモートワークの場合、プロフェッショナルは、次の場合に他のコミュニケーション手段よりもビデオ通話を好みます。

  • 求職者との面接
  • クライアント / 外部関係者へのプレゼンテーション
  • 社内における同僚へのプレゼンテーション
  • 社内におけるチーム ビルディング活動への参加
  • クライアント / 外部関係者とのワーク セッションの実施

 

好みの手段

ビデオをオンにするタイミング

「百聞は一見に如かず」という言葉通り、本調査によると、特定の通話やミーティングのためにカメラをオンにすることには価値があります。では、バーチャル通話中にビデオをオンにすることが有益であるのは、どのようなタイミングでしょうか。

 

以下の場合、調査対象者は大抵、あるいは常にビデオをオンにすると回答しています。

  • 求職者との面接をするとき(66%)
  • クライアント / 外部関係者にプレゼンテーションを実施するとき(64%)
  • クライアント / 外部関係者とのワーク セッションを実施するとき(63%)
  • 社内のチーム ビルディング活動に参加するとき(59%)
  • 社内で同僚にプレゼンテーションを実施するとき(59%)
  • マネージャーと 1 対 1 でミーティングするとき(59%)
  • クライアントと交流するとき(59%)

 

本調査では、社内で同僚に簡単な質問をする場合、従業員がビデオをオンにする可能性が最も低いことが示されました。

 

「ビデオをオン」に関する統計

ビジネス上のメリット

特に、以下のような特定のビジネス プロセスにおける成功に関して「ビデオをオン」は重要でした。

採用および雇用

  • 84% の人事マネージャーは、ビデオをオンにするとより自信を持って適切な求職者を採用できると感じています
  • 82% の人事マネージャーは、自分と同僚がビデオをオンにすると、うまく連携する強力なチームを構築するための、よりよい態勢が整うと感じています
  • 63% の人事マネージャーは、求職者を面接する際、他のデジタル メソッドよりもビデオを好んでいます

営業およびマーケティング

  • 70% の営業およびマーケティングのプロフェッショナルが、ビデオによりクライアント / 見込みクライアントとの信頼関係が強まりやすくなると述べています。
  • 67% のプロフェッショナルは、ビデオをオンにすることは契約締結の一助になると述べています
  • 59% のプロフェッショナルは、ビデオはブランド認知度の向上に役立つと述べています

リングライトのウェブカメラによる好影響

ウェブカメラ

ビデオをオンにする影響

エンゲージメントが高まる理由

ビデオをオンにすると従業員がよりつながりを感じる主な理由としては、従業員同士の顔と身振り手振りを表示できることを一番に挙げることができます。

 

ビデオをオンにすることで従業員がよりつながりを感じると回答したその他の主な理由には、以下のようなものがあります。

  • 「ビデオをオンにすると並行作業ができないので、画面に集中せざるを得ない」
  • 「誰かと話すときはアイコンタクトが大切だと感じる」
  • 「ビデオをオンにすることで、より個人的なつながりが生まれる」

生産性

ビデオ ミーティングで実際の作業を行う際、大多数のプロフェッショナルは以下の場合にカメラをオンにすると、より生産性が向上すると感じています。

  • プロフェッショナルの半数以上(59%)は、個々の従業員を比較した場合、ビデオをオンにすることで生産性の向上を実感すると報告しています。
  • 大多数の人事マネージャー(69%)は、ビデオをオンにすると直属の部下の生産性が向上すると感じています。
  • ハイブリッド ワーカーがビデオをオンにしたときの方が、完全なリモート ワーカーまたは完全なオフィス ワーカーよりも生産性が高まると感じています。

 

統計

信頼

通話中にビデオをオンにすると、多くの場面で信頼感が高まります。プロフェッショナルは適切な人材を採用できる自信が深まり、同僚について理解しやすくなり、クライアントや同僚との信頼関係も深まります。

  • 10 人中 7 人のプロフェッショナル(70%)は、ビデオをオンにすることでクライアントとの信頼関係が深まると感じています。
  • 同様に、約 3 人に 2 人の従業員(67%)は、ビデオをオンにすることで、同僚との間に信頼性の高い深いつながりが生まれると感じています。
  • 67% はビデオをオンにすることで、契約締結がよりスムーズになると述べています。
  • 61% がカメラをオンにすることで仕事のパフォーマンスが向上すると述べています。

 

「カメラをオン」に関する統計

他のユーザーによる認識方法

絵文字

リモートワーク環境では、積極的に仕事に取り組み、生産的に業務をこなしていることを示すことが困難な場合があります。本調査によれば、マネージャーや同僚とカメラをオンにしてミーティングを行うことで、より簡単にアピールできると示されています。

同僚

ビデオをオンにする従業員は、同僚から高い信頼を得ているというエビデンスも存在します。

  • 79% のプロフェッショナルは、同僚がビデオをオンにすると同僚からの注目を集めていると感じています。
  • 75% は、カメラをオンにすることでより強いつながりを感じています。
  • 75% は、ビデオをオンにすることで実際に話し合いの質が向上すると述べています。
  • 67% は、同僚がビデオをオンにしているとき、同僚への信頼感がより高まっています。

マネージャー

  • 72% の人事マネージャーは、ビデオをオンにすると直属の部下のエンゲージメントが向上すると感じています。
  • 69% の人事マネージャーは、ビデオをオンにすると直属の部下の生産性が向上すると感じています。
84%
の人事マネージャーは、自分も同僚もビデオをオンにした方が、チームの連帯感を高めるための、よりよい態勢が生まれると感じると回答。

「カメラをオン」に関する統計

今後の働き方におけるビデオ対応

ビデオ コミュニケーションは、今後も継続していくでしょう。事実、75% のプロフェッショナルは、バーチャル通話中にビデオをオンにすることが、今後の働き方においてますます重要性を増してくることに同意しています。また、ほぼ同数(72%)のプロフェッショナルは、ビデオをオンにすることで企業はハイブリッド ワーカーをサポートするためのよりよい環境を整えることができると確信しています。

 

センチメント

 

ビデオを通じて同僚やクライアントとミーティングを行うと、エンゲージメント、信頼性、生産性が全般的に向上します。調査対象者の中に、すべての通話に対してカメラをオンにすることを従業員に義務付けるべきと考える人はほとんどいなかったものの、
データは「ビデオをオン」の文化を採用すると個々の従業員と幅広いビジネスチームにメリットが生まれることを示しています。

 

信頼性の高いビデオ カンファレンスは、成功する「ビデオをオン」の文化の中核となるものですが、すべてのやり取りがビデオ通話である必要はないことへの理解も重要です。コミュニケーション エコシステムを整備して柔軟なビジネス コラボレーションおよび従業員が望むコミュニケーション方法すべてをサポートすることが、成功への近道です。

 

Zoom は、業界をリードするビデオ、チャット、電話、ワークスペース、イベントの各ソリューションを提供し、チームがコミュニケーションに必要とするすべての方法を実現します。

方法

2021 年 8 月 23~30 日にかけて、オンライン調査が行われました。対象者は、パンデミックに先立って月 1 回以上 Zoom のようなオーディオ / ビデオ コミュニケーション プラットフォームを使用していた、1,179 人の米国のプロフェッショナルです(上述以外の従業員は単に「プロフェッショナル」と記載しています)。本調査では、従業員は 2021 年 1~6 月の間に働いていた環境によって定義されます(たとえば、2021 年 1~6 月にハイブリッド環境で働いていた従業員は、「ハイブリッド ワーカー」と記載しています)。

 

本サンプルは重み付け評価ではなく、米国における前述のグループの人口統計データに近似しています。本調査の誤差幅は約 3% です。

今すぐ Zoom を始めましょう!