AI Companion

働き方改革サミット: AI とうまく連携する方法

2025 年 1 月に開催された働き方改革サミットでは、生成 AI を導入した実例から、その革新的な成果、AI ジャーニーの次のステップについて、幅広いセッションが行われました。

更新日 January 27, 2025

公開日 January 20, 2025

働き方改革サミット: AI とうまく連携する方法

人工知能(AI)について、またそれが働き方やコミュニケーション方法をどのように形づくっているかについては、多くの議論が交わされてきました。AI の変化が新たな局面を迎えるたびに気が遠くなるのは無理もありませんが、AI の可能性を謳う見出しに惑わされることなく、日常の生活や仕事で扱う実際の AI に目を向けていきましょう。可能性を最大限に引き出せば、AI は優れたイコライザーになります。一流のアイデアを輝かせつづけ、すべての業界で真の変化を生み出します。

2025 年 1 月に開催された Zoom の働き方改革サミットでは、業界の専門家やソートリーダー達が結集し、人々の作業を支援するアプリから、私たちの代わりに行動を起こす AI の事例まで、AI が世界をどのように変革しているのかについて実例を交えて議論しました。

今回のイベントでぜひ共有したいポイントを、ご紹介します。

仕事、業界、リーダーシップを変革

作家で未来学者の Mike Walsh 氏はイベントの冒頭で、AI が会社、業界、そして仕事自体に変革をもたらしている仕組みについて、自身の考えを共有しました。彼の見解では、イノベーションの焦点は現在、生成 AI からエージェント AI に移っているということです。2035 年に向けて 3 つの主要な転換が起こると Walsh 氏は概説しました。3 つとは、プロダクトからプラットフォーム、取引から体験、アプリからエージェントへの転換です。彼によると、リーダーが新たな社会で成功するには、人間の複雑さを深く理解しつつ、計算的に思考しながら AI トランスフォーメーションを舵取りしなくてはなりません。Walsh 氏は、企業に次のことを行うよう提案しました。

  • 自動化するときに、レベルアップせよ。人員を減らすのではなく、新しい AI ツールを活用できるよう人材の再トレーニングとスキルアップに注力するべきです。
  • ただ働くのではなく、仕事をデザインせよ。ただやみくもに仕事に取り組むのではなく、メタ認知に焦点を当て、どうすれば仕事のプロセスが改善するかを考えます。
  • 競争優位性を見つけよ。独自の視点と経験から得た誰にも負けない強みを特定し、AI と組み合わせれば、向かうところ敵なしです。

Walsh 氏の基調講演をこちらからご覧ください。さらに深掘りするには、Walsh 氏の YouTube チャネルでその他のビデオをご視聴ください

組織に適した方法で AI を実装

次のセッションでは、Zoom 最高執行責任者の Aparna Bawa が、AI を実装するための実践的な手順についてのディスカッションを主催しました。ここでは Boston Consulting Group のグローバル エグゼクティブ ディレクター兼プロダクト ポートフォリオ リードである Necole Jackson-DeJoie 氏と、Ciena の最高デジタル情報責任者 Craig Williams 氏に話を伺いました。

Boston Consulting Group と Ciena の両社は、生成 AI の変革の可能性を当初から認識しており、自社の業務に AI を連携させるための戦略的な手順を策定しました。BCG と Ciena はこの画期的なテクノロジーの登場を否定的に捉えるのではなく、流れに先んじて行動するべく先進的なアプローチを採用しました。Jackson-DeJoie 氏と Williams 氏は、生成 AI イニシアチブを両社がどのように準備・開発し、従業員や顧客に提供したのかについて、その知見を共有しました。お二人が紹介してくれた主なアドバイスをご紹介します。

  1. プロセスの整備から始めよ。セキュリティ、データ保護、責任ある AI、法務の各チームから成る AI 担当業務グループを設定します。何よりも先に、ポリシーとガイドラインを整備する必要があります。
  2. 適切な人材配置が重要。組織にとって、市場のトレンドと生成 AI の進化をモニタリングする専任チームを確立することは大きなメリットがあります。このチームの役割は、イネーブルメントと保護措置のバランスを取り、イノベーションを推進しつつ価値を最大化するような運用モデルを設計することです。また、ワークフローを変革するユースケースを特定して開発し、これらのツールを最大限に活用することもできます。
  3. 「ツール決め」の前の「試用」に注力せよ。最初は、学習と実験の繰り返しになります。チームがどこで行き詰まっているのかを知り、さまざまなツールをテストするためのパイロット プログラムを作成する段階です。承認済みの AI ツールをまとめた「ツール小屋」を作り、従業員が試用できるようにしましょう。
  4. 誰もが気持ちよく使えるようサポートせよ。トレーニングを提供し、テクノロジーに精通した意欲的な人材を鼓舞して協力を呼びかけ、リーダーが考える従業員の要望と、従業員が実際に必要としていることのバランスを取ります。
  5. ツールを定着させよ。すぐに使える既存の SaaS ツールから始めましょう。従業員に承認済みツールを試してもらい、どのように役立つか(時間の節約や業務効率の向上など)を追跡します。従業員の感想を聞き、改善点を確認します。

Jackson-DeJoie 氏と Williams 氏は、両社の生成 AI 導入プロセスの成功事例についても、共有しました。

  • Boston Consulting Group では、以下など複数の SaaS ツールと BCG 開発ツールを導入しました。
    • Navi(BCG 開発ツール): 生成 AI Companion のチャットボットで、BCG のナレッジベースを使用して調査や提案、ケースワークを簡素化します。これにより BCG は週当たり合計 5,500 時間を節約しています。
    • Deckster(BCG 開発ツール): スライド作成を自動化して数分で完成させることができるツールです。これにより生産性を向上し、戦略と顧客価値にいっそうフォーカスできるようになります。
  • Ciena では、以下のような成果が出ました。
    • チケット数が 70% 削減しました。
    • 250 を超える AI のアイデアを評価し、優先順位を付けています。
    • 提案依頼書(RFP)の提出方法を改善し、その学びを将来の提出方法の変更に生かしました。

AI Companion を活用して働き方を変革

次の Zoom グローバル コンタクト センター ソリューション エンジニアリング責任者の Amy Roberge が主催するセッションでは、人工知能と自動化の専門家である Pascal Bornet 氏と PwC の CEO アドバイザー兼ワークフォース トランスフォーメーション プラクティス リーダーの Anthony Abbatiello 氏とのディスカッションが行われました。

このセッションでは、組織運営の要である「人間らしさ」を維持しながら、AI の導入を成功させる方法について話し合いました。これをうまく行うには、共感や創造性といった人間らしさを保ちつつルーチン作業や反復作業を自動化する、適切なバランスが大事です。以下は、組織が生成 AI を最大限活用しながら、上記の適切なバランスを取る実践的な手順をいくつかご紹介します。

  • リーダーシップからの賛同を確立する。経営幹部の円卓ミーティングを開催して AI の目標を説明し、ケーススタディやパイロット テストの結果を提示して価値を実証します。CEO 主導のメールやビデオでフォローアップし、AI が生産性の向上や意思決定、顧客満足度にプラスの影響を与えることを強調します。
  • 信頼の文化を育む。AI に対する従業員の懸念に対応するタウンホールを開催し、よくある質問や成功事例、AI が人間に置き換わるのではなく強化することを強調するビデオなど、「AI と人間の共存」を示すリソースハブを作成します。
  • 継続的な適応型トレーニング プログラムを作成する。AI テクノロジーとともに進化する、実社会での適用にフォーカスしたトレーニング プログラムを開発します。「プロンプト作成パーティー」などのハンズオンの学習機会を取り入れ、従業員に実践的な体験の機会を提供します。
  • イノベーションと人とのつながりのバランスを取る。人間とのふれ合いを維持しつつ AI を使用して顧客体験を向上させます。AI を、もっとも大切なアセットである従業員の代替物ではなく、コラボレーターとして位置づけます。

今すぐイベント全体をストリーミング

AI の導入において、テクノロジーと引き換えに人間らしさを犠牲にする必要はありません。従業員や顧客向けのツールを開発しながら、組織のプライバシーとセキュリティを維持することは可能です。Zoom が考える AI、コミュニケーション、そして仕事の未来について、詳しくご覧ください。

イベントの全容をこちらからご覧ください。

ご愛顧いただいているお客様

Okta
NASDAQ
楽天
Logicool
Western Union
オートデスク
Dropbox
Okta
NASDAQ
楽天
Logicool
Western Union
オートデスク
Dropbox

Zoom - すべてのつながりをひとつのプラットフォームで