現在は、非常勤を含めた職員を中心に 1 万 2000 人ほどが日常的に利用するコミュニケーション基盤となっています。県がホストとして会議を主催する場合には外部との接続を許可するなど、権限制御できる環境で利用できるようセキュアな運用にも配慮しています。また、新たなコミュニケーション手段として Zoom Team Chat を活用しており、Zoom Team Chat 内のステータス状態をきちんと更新することで、相手の状況に合わせたコミュニケーションを心掛けるようにするなど、チャットが業務に欠かせないツールとして運用が浸透しつつある状況です。
「職員一人ずつにアカウントを配布しているからこそ、チャットを使って気軽なコミュニケーションが実現しています。絶対知っておいてほしい情報については、チャットのアナウンス機能を使うことで、メンテナンス情報などが一斉通知可能です。メールに比べて確実に周知徹底できることも大きな魅力です。」(上田氏)
具体的な活用については、日々行われてている日常的な部門内の打ち合わせはもちろん、同じプロジェクトを進めている庁内の担当者同士が行うミーティングやオフィシャルな会議、市町村との会議や民間企業をはじめとした外部パートナーとの打ち合わせなど、さまざまな用途に Zoom Meetings が活用されています。また、事業者や県民に対しての各種説明会を実施する際には Zoom Webinars を活用している状況です。定期的に実施される埼玉県新型感染症専門家会議など時流に合わせた用途をはじめ、オンラインで開催する知事の記者会見の中継などにも Zoom が活用されています。職員向けの研修や市町村担当者向けの説明会などでは、500 名を超える人数が Zoom に参加することもあるほどです。
今回のプロジェクトとは別に、知事室には Zoom Rooms が設置されており、スマート知事室として会議参加や情報発信の環境として Zoom が活用されています。
「以前から知事がリモートで執務できるよう、会議室設置型の Zoom Rooms が導入されていました。全庁的な環境として同じ基盤のなかで管理できているため助かっています。」(上田氏)
IDaaS 連携により、シングルサインオンの実現はもちろんのこと、組織・職員の情報を管理するLDAPサーバーと連携し、職員の人事異動時にもZoomのアカウント管理を自動化するなど、Zoom 管理機能もうまく活用しながら円滑なコミュニケーション環境の整備に余念がありません。
新たな環境を整備したことで、テレワークやペーパーレス化の土台がしっかりと構築でき、DX 推進に向けた環境が整ったことになると説明します。
「テレワークの推進は、Zoom なしでは語れません。もともと対面でやっていたことが Zoom にスムーズに置き換わり、在宅勤務であってもそん色なく業務が継続できているのは Zoom のおかげといっても過言ではありません。昔に比べてよくなった方向しかない。」(上田氏)
また、緊密な意思疎通により意思決定が早くなり、住民サービスも含めて迅速な対応が可能になったと評価します。